THE LAST PENGUIN...

日々考えたことや誰かの役に立ちそうなことを書きとめておこうと思います。

”ラグジュアリー版”アーユルヴェーダ石鹸とは?シンガポールで購入できるオーガニック石鹸やおすすめソープ

アーユルヴェーダ石鹸

シンガポール土産として定番化しているアーユルヴェーダソープ。
アーユルヴェーダ(Ayurveda)とは、何千年も前にインドで生まれた世界で最も古い医療システムの一つ。

「人生」を意味する「アユール」と「知識」を意味する「ヴェーダ」というサンスクリットが語源で健康な心と精神エネルギーをサポートする自然治療を目指し体系化された伝承医療だ。そしてその原則に沿ってレシピが考えられているのがアーユルヴェーダ石鹸というわけだ。多くのアーユルヴェーダソープに独特の香りがあり、特にクラシックタイプのものにその傾向が強く、バスルームがその香り一色になってしまうほどだが、一度使ってみるとその使いごごちの良さにハマるという声も良く聞く。私は何の説明もせずに母にお土産としてあげたことがあるのだが、その次の帰国の際に「こないだの石鹸、また買ってきて!」とリクエストを受けた。適度な保湿力があり、とても使い心地が良かったようだ。

アーユルヴェーダソープ(Ayurveda Soap)の特徴

アーユルヴェーダの教義に従って、アーユルヴェーダ石鹸は植物成分を主に使用、人工的なものや動物由来の成分を使用せず天然成分のみで作られるのが一般的。 主に、植物油、グリセリン、エッセンシャルオイルをベースにしており、化学物質は使用されない。 ココナッツオイル、ショウガエキス、オレンジオイル、サンダルウッドオイルなどはが、アーユルヴェーダ石鹸によく使用される成分となっているが、その他にニームやアムラ、モリンガといった日本ではあまり馴染みのないハーブが使用されているものも多い。

最近のコスメブランドでは、低アレルギーやヴィーガンを謳うところも多くなっているが、インドのアーユルベーダソープは、ヴィーガン、オーガニックなどのアピールはなくとも本来肌に優しい良質な石鹸であることがわかる。だがしかし・・・昔からあるアーユルヴェーダソープでもその成分をよく見ると、着色料など、多少の化学物質が含まれているものもあるようだ。気になる方は、購入時によく確認しよう。

クラシックタイプのアーユルヴェーダソープとスタイリッシュなモダンアーユルヴェーダソープ

クラシックタイプとモダンタイプ、というのは私が勝手に分類しているアーユルヴェーダ&オーガニックソープカテゴリーだ。

クラシックタイプのアーユルヴェーダソープというのは、昔から作られているアーユルヴェーダソープ。特徴としては、独特の強めの匂い、基本に忠実なレシピ、飾り気のないパッケージ、安いお値段・・といったところだろうか。ただし、基本のレシピをもとにしながら消臭や消炎、殺菌、保湿など、得られる効果に合わせてレシピを工夫しているので効果はしっかりしている。

一方で、クラシックタイプを製造している昔からのメーカーが作っているハイエンド版など、デザインにもこだわったアーユルヴェーダソープもある。こちらはパッケージがスタイリッシュに洗練されており、香りも様々なタイプが揃っていて、お土産にも最適。私はこちらをモダンアーユルヴェーダソープと(勝手に)呼んでいる。そしてお土産としても毎回まとめ買いしている。

アーユルヴェーダソープの効果

独特の香りのせいか、消臭効果はとても高く男性にもオススメ。その他殺菌効果も高く、水虫や汗疹、ニキビなどにも効果がある様子。もちろん全身に使用でき、シャンプーや洗顔ソープとしても優れている。また余計な成分が少ないので肌にもとても優しい。

アーユルヴェーダソープの価格

何と言っても嬉しいのは、自然派で効果にも優れ(モダンタイプなら)デザインもおしゃれなこのアーユルヴェーダソープの価格がとってもお手ごろなこと。
シンガポールにはインド系のお店も多いが、そのようなショップで探せば、クラシックタイプのものならS$1前後から見つかる。モダンタイプのものはもう少し高めのものからS$5-6する高級タイプ?まで。

 

 代表的なクラシックタイプのアーユルヴェーダソープはこれ

それではまずは代表的なクラシックなアーユルヴェーダソープから紹介。物によってはチープに見えるかもしれないが、調べてみるとインドでは歴史ある企業や大企業が作っているものばかり。

メディミックス -Medimix

メディミックス石鹸

インドのチェンナイの優良企業、Cholayil社のロングセラー商品。パッケージにも清潔感があり信頼できるアーユルヴェーダ石鹸という感じ。日本では高価で高級石鹸として取り扱われている。これしか使えないというファンも多い。
ライトグリーンは、ラクシャディオイルというアーユルヴェーダでいうところのピッタ体質に最適なオイルが配合されており、保湿効果が高いとされている。すっきりとした香りで男性にも人気あり。
オレンジ色はサンダルウッド(白檀)の香り。美白効果も高いとの評価アリ。

SYNAA ハーバルミックス -SYNAA HERBAL MIX

SYNAA ハーバルミックス -SYNAA HERBAL MIX

こちらもポピュラーなアーユルヴェーダソープ。ドーシャのバランスをとるのにもっとも有効と言われる「トリファラ」入り。トリファラとは、アムラ、ヒルダ、ベハダというアーユルヴェーダの代表的なハーブが配合されたもの。

チャンドリカアーユルヴェティックソープ、サンダルソープ -CHANDRIKA AYURBEDIC SOAP/ Sandal soap

CHANDRIKA AYURBEDIC SOAP/ Sandal soap

どちらも同じ会社で製造されているアーユルヴェーダソープ。ベースオイルはココナッツオイルで、AYURBEDIC SOAPの方はワイルドジンジャーとレモンをベースにオリジナルオイルが配合されている。少し甘い香りに一瞬レモンの香りがする感じで白檀に比べるとかなりマイルド。Sandal soapの方は白檀の香りでベースはココナッツオイルとパームオイル。世界中にファンがいるとのこと。オイリー肌や洗い上がりさっぱり派に人気。

マイソールサンダルソープ。-Mysore Sandal Soap

マイソールサンダルソープ。-Mysore Sandal Soap

なんとなくレトロなパッケージのサンダルウッド(白檀)の石鹸。世界で唯一、100%純白檀を使用して創業100年の歴史ある企業で製造されている特許石鹸だが最近はそのサンダルウッドオイルも輸入に頼らざるをえなくなっているとか。中の石鹸のデザインも他のものに比べてややレトロで味がある。125g,S$1.3。

香りの種類も豊富なモダンタイプアーユルヴェーダソープ

続いてスタイリッシュでおしゃれなアーユルヴェーダソープを紹介。アーユルヴェーダソープに明確な基準はないようだが、クラシックタイプとの違いをあげるなら、使用されている香料やハーブの違いだろうか。

SYNAAラグジュアリーコレクション  -SYNAA LUXURY COLLECTION

SYNAA LUXURY COLLECTION soap

先に紹介したHerbal mixを作っている会社の商品。他にもいくつか商品があるがひときわ目を引くデザインで人気。私もよく購入するのだが、インド人と思しき(そもそもムスタファセンターのお客は9割インド系なのだが)方がバスケットにいくつも放り込んで購入していくのを見かける。お値段も一つS$1.5と、クラシックなアーユルヴェーダソープよりやや高いかなという程度。グリセリンベースの透明な石鹸だ。(ライスなど一部は不透明に仕上がっている)

何よりこのSYNAA luxury collectionが楽しいのはその香りの種類の豊富さだ。何度も購入しているが毎回新しいものを発見している気がする。

ラベンダー、オレンジブロッサム、ブルガリアンローズ、パチュリ、レモン、サフラン、タマリンド、ローズ、レモングラス、ライス、ココナッツ、モリンガ、アムラ、トゥルシー、アシュワガンダ等・・・私のイチオシはライス(Rice)。マイルドで日本人には親しみが持てる香り。

SYNAAラグジュアリーコレクション

最後の3つはインドならではの香りで日本人にはなじみがないと思うので簡単に紹介したい。

-アムラ(Amla)・・・インディアングースベリー。アーユルヴェーダの三大果実(アムラ・ハリタキー・ビビター) のひとつ。インドではアムラの加工食品がアーユルヴェーダ関連製品の1/3を占めるほどポピュラーな果実なのだとか。

-トゥルシー(Tulsi)・・・英語ではHolly basilとも言われるシソ科の植物。アーユルヴェーダでは様々な用途に用いられる他、不老不死の薬として寿命を伸ばすと信じられている。

-アシュワガンダ(Ashwagandha)・・アーユルヴェーダ医学では、インドのバイアグラ、インドの朝鮮人参などと言われているそう。食用ほうずきの一種。

これらのハーブは内服されることも多いよう。まずは石鹸で気分だけでも試してみてはいかがだろうか。

ソイルアンドアース -Soil and Earth

ソイルアンドアース -Soil and Earth

2011年に創業したまだ新しい企業が作るアーユルヴェーダソープ。(以前は箱にAyuruvedaの文字があったが最近のパッケージにはないようだ)パッケージデザインもぐっと洗練されており、100% vegetable oil, Not tested on animalsなどの表示あり。コールドプレス製法で作られているにもかかわらず、お値段一つS$3.8というのはかなりお買い得。ココナッツオイルベース。

香りは、ジャスミン&パチュリ、グリーンティー&ミントなどの親しみやすい香りの他、ベンガルチューベローズ(Tuberose、月下香)、サンダルウッド&ターメリックなどいかにもインドらしいオリエンタルな香りも見つかる。女性に限らず、男性にも喜ばれるお土産になることまちがいない。

アーユルヴェーダソープはどこで購入できる?

シンガポールで購入するならリトルインディアのムスタファセンターに行くと良い。様々な石鹸が売られているので選ぶのも楽しいしまとめて買い物できる。24時間営業なので、いつでも開いているのも嬉しい。

リトルインディア近辺のインド系雑貨店やドラッグストアでも、ベーシックなクラシックタイプは購入することができる。

#ムスタファセンター(リトルインディア駅から徒歩10分ほど)

Mustafa Centre Supermarket

145 Syed Alwi Rd, Singapore 207704

 

シンガポールで実際にメイドを雇ってみて感じたことや気持ちの変化、考えるべきポイントなど

日本でも昨今、外国人の家事代行が解禁されているようだが、シンガポール、香港、マレーシア等のアジア諸国でもメイド雇用は一般的だ。
メイドを雇ってよかったかといえば、良かったと思う。だがその理由は単純に家事から解放されたから、という一言で表現するには物足りなく思う。雇用前には想像していなかった経験も多くあったし、やはり人から聞く話、ネットで読んだ事、と自分の体験は必ずしも同じではなく、体験してみて初めて理解した事も多かった。メイド雇用における社会的背景や家庭の事情、雇用に関する手続きなどについての記事は多いので、今日はメイド雇用を実際にしてみたメリットや感じたことなどをつらつら書いてみたいと思う。

 

 

メイド雇用の経緯など

 我が家では、日本に住んでいた頃から私(妻)が比較的時間の融通のきく仕事をしているので家事と育児の8〜9割は私が担当してきた。
シンガポールに来てから、しばらくして仕事が忙しくなりメイドを雇うことにした。2年弱で仕事が落ち着いたため、メイドの雇用を中断して現在に至っている。

雇用前に考えたこと ー子供に対する影響

メイドを雇用するにあたり、考えたのが子供に対する影響。うちの家事を母親/父親がやらずに他人にやらせる姿を見せることに加え、生活レベルや待遇の違い、例えば体を横にして眠るのがやっとのスペースしかないメイド部屋で過ごす様子を見て子供がどう思うのか、などが気になったし、私達のメイドへの接しかたも考えなければならないと感じていた。
しばらく考えて思ったことは、「それらは見せたくない、隠したい現実なのだろうか。」ということだ。いづれ子供はこの世界で親元を離れて生きていくのだ。例えまだ子供でも、現実を見て体験しそれについて考えること、そして自分の考えや意見を持てるようになることの方が大事なことなのではないかと思うようになった。

メイドの雇用を始めてから感じた、メリットとデメリット

さて、そんな中メイドのいる生活が始まった。朝起きれば、子供が片付けきれなかったおもちゃは綺麗に片付いているし、洗濯ものもきちんと畳まれている。家事からの解放!!仕事や自分のための時間が確保できるのは何にも代えがたい。
そして子供がいれば、突発的な発熱があったり、逆に自分が具合が悪くて子供の世話ができなくなる事があるが、そんな時、パートタイムのヘルパーは予約なしにすぐに来てくれる保証がないのに対し、住み込みのメイドなら同居の家族に依頼するのと同じ気軽さで代行を頼む事ができる。小さな子供のいる家庭にとって、住み込みメイドの一番のメリットは、この突発的な所用の発生に対する安心感ではないだろうかと思う。

一方で感じたデメリット。幸いなことに、うちに来てくれたメイドは、シンガポール滞在経験も長く、生活を共にするにあたって信頼のできる人だったので何かを盗まれたりお金のトラブルなどはなかったし、お願いしたことは最低限きちんとやってくれたから大きな不満ななかったのだがデメリットも多少はあった。

まず感じたことは、「あー、運動不足!」家事って結構体力使うのだ。洗濯物を干すのだって、何度も腰を曲げたり背伸びしたり。それに床拭きは腰痛持ちには立派なリハビリになる。特に通勤をせずに自宅で仕事をする私から家事を取り上げると、一日中パソコンの前で座ったままになりかねない。多少の家事はストレス解消にも必要だと感じた。でもそれは翻って、趣味程度に家事をすればいいということだからそんな贅沢なことはないのだけれども。

食事のための買い出しもメイドの仕事。ただ、貧乏性の主婦としては、その日スーパーで手に入る「安くて新鮮な食材」を生かしたメニューにしたいところ。自分でスーパーに行けば、「仮に今日は〇〇が食べたいな。」と思ってもその食材が高かったり、新鮮ではなかったりしたら、それはまた今度にして・・・と、かなり臨機応変な対応をしているものだが、人に頼むとそうはいかない。できるだけ献立は彼女に任せてはいたものの、あまり任せっきりだとマンネリする。でもやっぱり食材を自分で見ないことには、献立を決められない。ちょっとしたことだが小さなストレスになった。これが日本であれば、日によっての価格差や鮮度など大した問題ではないのだが、ここはシンガポール。同じ食材でも産地等によって価格は何倍にもなるし、痛みかけたものだって平気で売っている。買う側が注意深くなる必要が結構あるのだ。

まあ、そのような不満は得られるメリットと比較すれば不満と言えるほどのことではないのかもしれない。人に依頼するという点で、ある程度の割り切りは必要だろう。ただ、そんなことを考えながらメイドのいる生活をしていると、今まで自分でやるのが当たり前であった家事の中にも能動的に関わりたいものとそうでないものがあることをより強く意識するようになる。ここは譲れない、とか自分でやりたい、と感じる部分についてはもはや効率の問題ではないのだろう。効率重視でこなす仕事と、自分でやることに価値を見出せる事がクリアになったのは、メイドを雇う事で得られた発見だった。

文化の違いを体験する機会。「ちゃんとした日本人」ってなんだ

メイドを雇えば当然彼女との共同生活が始まる。いや、共同生活などというと同じ屋根の下でプライバシーを守りつつの生活を思い描くが、メイドに身の回りの事を任せるということになれば、プライバシーなどはギリギリまでないも同然だ。
日本人同士であっても血のつながりもない他人とそのような近い距離で生活をする機会はそうそうないのに、彼らは外国人。当然そこでは様々な行き違いだって発生する。
例えば、日本人同士でよく会話にのぼる「フツー、そうするよね」「フツーはさ〜。」というのがあると思うが、あの「普通は」に対して、「そうだよね」と思えるのは、言って見れば「日本人同士である証」。私などは、時に同調圧力ともなるそれがあまり好きではなく、「フツーって何?」と(心の中で)思うことも少なくないがそれでも相手の言わんとしていることはだいたい想像がつくものだ。
当然その「フツー」は、メイドさんとは全く共有できない。

わかりやすい例を挙げると・・・
ー使った雑巾は、お団子状のまま置いて(干して?)ある。→フツー、絞ってから干すよね。カビ臭くなるし。
ー夕食にほうれん草のクリーム和え(のようなもの)を作ってくれた。ちょっと淡白な味だな、と思ったもののそのままいただく。翌日少し水分が飛んだ状態の残り物をいただいた際に、それが「白和え」であったことに気づく。→豆腐の水、切らなかったんだ、、(というかそう教えたんだが。そしておそらく茹でた後のほうれん草も絞ってない。)
ーいただいたラーメンを茹でてくれた。が、その他の具の用意を麺を茹でてからするので、食べる時には麺は伸びきっております。→フツー・・・。いや、事前に教えなかった私が悪いか。フィリピンでは麺食べないのかなw。

そんなことをあげつらったらきりがないが、こと料理に関しては、「フツー・・・」が頭の中をぐるぐるすることがよくあった。一度作って教えた料理ですら、同じ料理とは思えない状態で出てくることの方が多いので、根気よく教え込むのを諦め、結局メニューはお任せして彼女の得意料理をいただくことの方が多くなった。その料理が本来どんな味、見た目、食感なのか知らなかったら、出来上がったものがおかしいかどうかだってわからないのは当然だ。作り方までは知らなくとも、その料理の味を知っているっていうのは大事なことなんだと、改めて思い知った次第。
よく海外で日本食レストランを開店する際の苦労話として現地スタッフの教育の話などが出てくるが、それも同じ話だろう。そして海外で暮らすようになると「”日本人である”とはどういう事か」とか「子供に伝えるべき”日本の文化”って」ということを考える機会によく遭遇するのだが、こんな所にも一つの答えがあるように感じた。

 

メイドの雇用をやめて感じたこと ーメイドとの関係性や距離感について

2年ほどのメイドのいる生活の後、私の仕事が落ち着いたために契約を継続するのをやめることにした。
メイドがいなくなった後、単純に家事を自分でまたやらなければならなくなることに少し不安もあったが、意外にもそれには2週間もすれば慣れてしまった。
一方で、2年間家族のように生活を共にしたメイドがいなくなってしまいやはり寂しい気持ちになった。例えば、昼食は毎日二人で食べていたのでそれなりの会話もするようになっていたが、お昼ご飯を食べながらの話相手もいなくなってしまったのだ。私ですらそんな気持ちになったのだから、子供だってきっと一緒だろう。うちでは子供の世話は私が自分ですることが多かったが、家庭によってはメイドはもはや母親代わり、というのも良く聞く話。私の知人の中にも、母よりもメイドになついている子供は何人かいるが、そのような関係性の中で突然メイドがいなくなってしまえば、子供への影響は計り知れないだろうと思う。
数年前にシンガポールのNGO団体が、その家庭の子供についてより深く理解しているのはどちらか、メイドと母親に様々な質問をした結果、半数以上のメイドが子供の母親よりも正しい回答をした、という様子を動画として公開し、ずいぶんと話題になった。こちらの動画に込められたメッセージはそれほど単純ではないだろうが、住み込みでメイドを雇うということについて、考えさせられるものだった。

きちんと距離と持って接する、とはどういうことか

家族のように一緒に過ごしているのに、家族でも友達でもないメイド。戸惑うのは子供との関係性のみならず、彼らのプライベートな問題や悩みがあるたびに、どこまで立ち入っていくべきか考えさせられることも多い。少しでも踏み込もうと思えば、彼らの属する社会や経済的背景とのギャップを目の当たりにする。それらを鑑みた上で自分たちにできることなんてそうそうあるものではなく、気持ちの上で寄り添うくらいが関の山だがそれとて伝わることが当たり前ではない。

また、メイド雇用時に悩ましい問題として、管理の問題がある。シンガポールではメイドが起こした問題は雇用主に責任が問われる。失踪した場合などにも同様だ。また、メイドが通常取得するワークパーミットでは家族の帯同が認められていないので、半年に一度の健康診断で妊娠がわかれば強制送還となるが、そういった費用も全て雇用主が負担する。つまりメイド雇用には、日本人が一般的に考えるところの、雇用する側とされる側以上の責任が発生するのだ。
結果として、雇用主はメイドのパスポートを預かり、仕事が終了した後でも門限を決めて夜の外出を制限する、といった対応が一般的になる。こういった対応に対し、特に欧米出身の外国人は強い違和感を覚えるようだ。「責任を負う以上管理せざるをえない。」という意見に対し、ある欧州出身の知人は言った。「メイドであろうと自分の時間に何をしようと自由であるべきだ。その結果妊娠をしてしまったとしても、彼女にはそうする権利があるし、それが人生ってもんでしょ!」と。管理方法を含め「正しい距離感を保つ」ということについて正解はない。実際には、電気もないミャンマーの山奥から来た人から、シンガポール在住歴10年以上のベテランまでいるのだから、相手の性格や個別の事情を踏まえて考えるしかないだろうが、何だか気持ちの良い意見だった。

家事は無駄な仕事なのか

メイドがいなくなり、再び自分で家事全般をやるようになって感じたのは、「これは自分でやらなきゃいけないことなのか?」「これにこんなに時間を費やしてもいいのだろうか?」ということ。またもや貧乏性というか横着?な話なのだが、「もっとやるべきことがあるんじゃないだろうか」(またはもっとのんびり自分の時間にした方が。。。)など、家事に時間を費やすことに価値を見出せなくなったような気がしてやや悩んだ。子供の世話などというのは別にして、洗濯や料理の準備にも結構な時間がかかるものだ。私は好奇心が強くなんでもやりたがるタイプなので、時間があればやりたいことは山ほどあるのだ。(やり抜くことができるかは別問題・・・。)
そんな中これまで当たり前だった「家事に時間を割く」ことの是非。これまで「より効率的にこないしたい家事」だったものは「自分でやってはいけない家事」であるような気さえしてきた。

最後にオススメしたい事

外注できる家事があるなら、そして外注費用が捻出できるならまずは一度してみる事。その上で自分でやるべきかどうか考える。一度外注した経験があれば、どんな時にどんな風に人に任せるべきなのか、またその家事に対して自分がどんなこだわりや思い入れを持っているのか等、的確な判断ができるようになると思う。費用の観点も含めて、「こんな事なら最初からお願いすれば良かった。」と思うかもしれない。最終的にやはり自分でやろう、という事になったとしても、誰かに依頼する経験なく、心理的なハードルを抱えたまま、あるいは無理して自分でこなしていくよりもよほど前向きに家事に取り組めるようになるのではないだろうか。

 

 

海外移住、海外赴任のメリット13個とデメリット5個 -シンガポールに家族で移住した私の場合

海外移住、海外駐在を予定、検討されている方にとって気になる話題第一位!と言ってもいい、移住のメリット&デメリット。特に家族で海外移住する場合、その決断は会社都合の駐在や仕事事情による移住など、多くの場合男性側の事情で決定されることが多いだろう。そんな中、家族みんなにとってハッピーライフが送れるかどうかは重要なポイント。以下に挙げたポイントが誰にとっても当てはまるかどうかは家庭の事情によるところもあると思うが、今日は私の視点でのシンガポール移住について、良いと思う点や気に入っている点と、悪い点、日本の方が良かったかな、と思う点について書いてみたい。

 

 

まずは思いつくメリット13個

1. 税制(所得税、法人税)

シンガポールの税金が安いことは有名な話。特に自営業者にとってメリットが多く、この税制のために移住してくる経営者も多いだろう。しかしうちのようなサラリーマン家庭にとってもメリットはある。詳細な数字はここでは語らないが、サラリーマンでも、日本と比較して所得税はびっくりするほど安い。

2. 投資や保険

投資(キャピタルゲイン)に対する課税がないことで知られているが、私がメリットを感じているのは貯蓄を目的とした保険商品だろうか。家庭があり子供がいれば将来のための備えも考えると思うが、シンガポールの保険商品は日本のそれと比較した際にかなり優れている上にリスクも少ないと感じる。そう言った商品は、基本的にシンガポール在住者しか購入することができないので、移住のメリットと言えるのではないだろうか。詳細はまた機会があれば紹介したい。

3. 教育環境

●Pre-school(幼稚園/保育園)時代
早期教育の是非はさておいて、子供の教育に関しては日本と比較して遥かに優れていると感じる。特にシンガポールの高い生活費を気にしない裕福層にとって、教育環境の充実はシンガポール移住の大きな動機となっているのではないだろうか。うちの子供は3歳でシンガポールに移住したが、Pre-school(幼稚園/保育園)時代に英語とある程度の中国語を操れるようになったし、Math(算数)は小学校前に分数計算まで、Science(科学)の勉強もレベルが高く、体の機能、食物連鎖、水の循環・・・といったことを学んできては、よく私に教えてくれた。これらはシンガポールのローカルスクールでは一般的なレベルのようだ。
幼児期にそこまでやるなんて、という心配もあるだろうがその点は学校と先生の質によってくるという印象だった。つまり教え方や方針、子供との接し方さえ間違っていなければ、子供は楽しく学んでいるようだ。このあたりは、周囲の話を聞いていても、学校や先生によってかなり差が出ているという印象を受けた。
一方、中国語は必要ないという家庭や、日本のような幼稚園を、という家庭にも選択肢が用意されているのもメリットと言えるのではないだろうか。

●小学校時代
小学校も、日本人学校からインターナショナルスクール、ローカル校まで選択肢は様々だ(ほとんどの家庭においてローカールは選択肢に入りにくいと思うが)。各家庭の教育方針に合わせて最適な学校が選択できる環境にあると言えるのではないか。またシンガポール日本人学校の学力レベルは高く保たれており、英語教育も充実している。

また、学校以外の教育環境も見逃せない。美術館や公園、動物園などの施設に行くたび、子供向けに工夫された教育ツールやアイデアに驚かされる。例えば一見大人向けの美術館にもちゃんと子供が子供なりに楽しく参加出来る工夫がされていることが多いのだ。

4. 気候、体調

暑すぎる!という方も多いだろうが、一年中軽装で過ごせるシンガポールの気候を私は気に入っている。特に一年中多湿であるので、肌の調子はすこぶる良いし、乾燥による肌トラブルのある方は移住すれば治るのではないだろうか。冬に日本に帰国すると、みるみるうちに体から水分が奪われていくのがわかるくらいである。もちろんインフルエンザなどの流行と言うのもない。
ここ最近はヘイズと呼ばれる煙害も少なくなっているし、花粉症などに悩まされている人にも良い環境ではないだろうか。
季節がないというのは寂しいが、気候が常に安定しているため総じて体調管理はしやすいと言える。

5. 日本との時差がたった1時間、比較的に日本に近い

海外に移住しても、友人や家族、仕事まで日本と切り離せることは少ないはず。時差を気にせず日本の友人と連絡を取り合ったり、行き来できることは思いの他メリットが大きい。LINEやSNSが普及した昨今、時差がないだけで日本との距離を感覚的にかなり近く感じることができるのだ。また日本との距離が物理的に遠すぎない(欧米諸国等と比較して・・ということだが)ので、比較的気軽に日本と行き来できるのもメリットだと感じる。
欧米に在住する友人も見てきているが、時差に加え、経済的にも簡単には帰れない物理的距離の大きさは、移住生活を思いの外孤独にすることがあるようだ。

6. 労働環境(ワークライフバランス)

私の労働環境はフリーランスであるためほとんど変化なしだが、いわゆるサラリーマンである夫の労働環境は随分変化した。まず残業が日本にいた時と比較して圧倒的に少ない。午後6時から7時前後には自宅に戻っているので夕食もみんなで食べられることが多い。また休暇も取りやすいようだ。有給に加え、Childcare leaveと言われる育児休暇が子供の年齢に応じて付与されるのだが、日本のように遠慮は必要ないので仕事の調整さえできればきちんと取得できる。しかも体調不良で会社を休むときにはSick leave(病疾休暇)を取得するので有給が減ることはない。シンガポール移住当初、周りのメンバーが休んでばかりいるとこぼしていたが、今では彼もよく会社を休んで自分の時間や、家族との時間に当てている。
日本でも労働環境が見直されつつあるようだが、働き盛りの年齢であればなおさらここまで気持ちよく自分の時間を確保できる会社はまだ多くないのではないかと思う。これが家では何もしない夫ならば、妻の私にはデメリット(笑)かもしれないが、幸い子供の相手をしてくれる時間も増え、私にとっても子供にとっても移住前には想定していなかったメリットとなっている。

7. 家、住環境が充実している(コンドミニアム)

コンドミニアムを前提としているので住居費に反映された結果とも言えるので、シンガポールの住環境について意見は分かれるかもしれないが、住宅環境は良いと言えるのではないだろうか。しかしこれは私が住居に何を求めるか、という所にもよるかもしれない。広さ、プール、ジム、などの充実度についてはメリットと感じている。一方で細かな設備、例えば追焚き機能や自動湯沸かしのついた風呂(そもそも風呂がないが・・)、タイマーなど様々な機能のついたガスコンロなどといった、かゆいところに手の届くような気の利いた機能や生活の細かな動線に配慮した住宅設計などは期待できない。

8. アジア諸国への旅行

近隣諸国なら交通費は一万円くらいから。そしてフライト時間も1時間程度から。シンガポールはアジア諸国への旅行をするには絶好のロケーションだ。子供のいない友人夫婦は毎月のように海外に出かけている。 

9. グローバルな感覚が身につく、外国語の習得やスキルアップにも

中華系、インド系、マレー系に加え、世界中からの外国人。人種も様々なら言語も宗教も色々。それぞれのコミュニティ色の強い街に行けばその国のムードも文化も味わえる。食もバラエティに富んでいる。小さなシンガポールで世界が体験できると言ってもいいくらいだ。
言わずもがな、特に英語、中国語を中心とした、外国語の習得を考えている人にはとてもメリットのある環境。

10. メイド雇用

子供が2人3人といる家庭なら、パートタイムも含めてメイド雇用を検討するかもしれない。もちろん費用はかかるが、それと引き換えに得られるものも大きい。雇用するかしないかは別として選択肢が増えるのはメリットではないだろうか。 

---

追記!

日本と比較してあまりに当たり前すぎて忘れていたことや移住メリットとして新たに気づいたことがあったので追記したい。

11. 医療の充実

日本に引けを取らないばかりか、個人的には日本以上、と感じている。加入している保険次第では医療費が高いのが難点だが、安心して医者にかかることができる。もちろん日本の病院&ドクターもいるので日本語の診療を希望する場合にはそれも可能だ。日本人医師は日本の医師免許で業務に当たっているので、日本の基準での診察を受けることができるので、私は症状等によってローカルのドクターと使い分けている。

12. 高い安全性

これも日本以上に安全、と言っていいくらいではないだろうか。これまでなくした貴重品は手元に戻ってきたし、ものが盗まれるといったこともない。監視カメラの多さなどから管理社会であることを感じることはあるが、それでも安心して家族で過ごせることは重要なことだ。加えて言えば、買い物等の際に金銭を誤魔化されたりすることもない。特に家族での海外移住となると、安全性の不安はつきまとうがシンガポールに関して言えば心配はないと言っていいだろう。一瞬も子供から目を離せないような環境ではそれだけで疲れてしまう。

13. 人がおおらかで優しく、子育てしやすい

他のアジア諸国でも感じることだが、人がおおらかで特に子供に対して寛大だと思う。例えば、シンガポールでバスや電車に乗ったら、必ずと言っていいほど大人は子供に席を譲ってくれる。ちょっと危なっかしい場面があれば、周りの大人が声をかけてくれる。隣り合った知らない人が子供に話しかけてくれる、というのは当たり前の光景。
公共の場で子供が騒いだり、いうことを聞かなかったりすると親は周りの目を気にしてやきもきするものだが、こちらでは周りの大人が一緒になってあやしてくれたりすることはあっても、白い目で見られるということはない。

 

次にシンガポール生活のデメリットを5つほど

1. 生活費、教育費用が高い

これはもう基本的には最大のデメリットというしかない。もちろん経営者など高所得層であれば税制面の優遇などで、メリットがこのデメリットを上回るだろうが一般的な所得層にとっては難しい。
特に家賃と学費が高くこれらはあまり節約や工夫のしどころもない。大雑把に言って家賃は単身シェアルームでで800ドル/月程度から、ワンユニット(一人暮らし)なら2000ドル程度からとなるだろうか。家族で移住となれば最低3000〜4000ドル/月は見ておきたいところ。それでもここ2、3年で相場は下がってきてのお値段。また教育費用についても、外国人には国からの助成などはない。最低一人1000〜1500ドル/月程度はかかるだろうし、インターに入れようと思えばさらにその倍程度はかかってくるだろう。
教育を投資と考えたり、有利な金融商品を検討するなど、長期的な視点で捉えて人生設計していくことができないと苦しい問題だ。

2. 季節がない(=飽きる)

「シンガポールは狭いから飽きる」と良く聞く。もちろん東京ほどに娯楽施設は充実していない、といったこともあるのでそれも間違ってはいないのだろうが、私の感想としては狭いからではなく「季節がないから飽きる」。
日本人て季節とともに生きてるんだなぁ、ということに私が気がついたのはシンガポールに来てからのこと。日本には季節があっていいよね、というのは良く聞くから頭では理解していたつもりだったが、年中夏のこの国で過ごしてその意味するところを理解した。衣服、景色、食材、料理、室内の装飾、イベント、旅先、使う化粧品、等・・・。これら全部が季節を追いかけて変化する。単に春には桜が咲いて綺麗だね、という程度にしか捉えていなかった季節の変化とは、こうも生活全てを左右しているものかと思ったものだ。それはもう、季節を追いかけて生活している、と言ってもいいくらいだ。それがなくなるとどうなるか想像してみてほしい。例えば、近所のレストランのメニューは一年中同じだし、スーパーの食材も一年中変化なし。ついでに言うと日の出も日の入も一年中ほとんど変わらない。私にとって「シンガポールは飽きる」というのはそういうこと。何かと楽でいいという側面もあるのだが、私にとってはデメリットが大きいところである。

3. カビる、虫が多い

シンガポールの湿度はとても高い。晴れた日に窓を開けていても室内の湿度は60%近く、温度だって26-28度程度もある。雨が降ればもちろん70%を超える。カビが生えるかどうかの分かれ目は70%前後なので、ちょっと湿度の高い日が続けばカビの温床だ。これを防ぐには、年中窓を閉めてエアコンを入れて生活するか、室内の通気性を保つこと。こちらには湿度を適度に保つ桐ダンスなんていう気の利いたものはないので(シンガポールでも機能するのだろうか?)、クローゼットの中もあまり詰め込みすぎないようにする。そして奥の方にしまったまま着ない服などもないように気をつけたい。
それに虫が全く苦手という方にとってはちょっときつい環境かもしれない。どんな住まいを選択するかに大きくよるとはいえ、基本的にヤモリとは仲良く共存し目が合ったらご挨拶。台所にアリが発生しても気にしない、くらいのメンタリティがないと疲れるかも。そうは言っても、この熱帯地方にいてこの程度で済むのはシンガポールが大都会で、政府がペストコントロール(害虫駆除)を義務付けているからだろう。

4. コミュニティが狭い

シンガポールに日本人は約4万人。そのほとんどが、シンガポールの中心部などかなり偏った場所に暮らしている。そうなってくるとやはりコミュニティは狭くなりがち。これは個人の生活の仕方にもよると思うが、日本語のみで日本にいた時と同じ暮らしをしようと思えば、よりこのコミュニティの狭さを息苦しく感じるかもしれない。そんな窮屈さを耳にする一方で、多様な文化のシンガポールで日本以上にのびのび自由な生活をしているという話も聞く。良いバランスを見つけてシンガポール生活を楽しみたいところ。

5. お風呂に入れない

日本人にとっては結構重要な項目ではないだろうか?シンガポールのバスルームにはバスタブがある方が少ないくらいだし、仮にバスタブがあっても、熱めのお湯をいっぱいにしようと思ったらお湯が足りなくなったりする。それにもちろん追焚き機能なんていうものが付いているところはないに等しい。シンガポールは暑いので普段湯船に浸かりたくなることはそんなにないのだが、やはりちょっと体調を崩しているときなど、お風呂に入りたいな、と思うことはある。入れないと思うとなおさら入りたくのはやはり日本人だからだろうか。

 

--

個人的に感じたメリットやデメリット(単に私の好み・・というのもあるが)としてまとめてみたがどうだろうか。書いていて、一つ一つについてもっと突っ込んで詳しく書きたくなったことがたくさんあるが、あまりにも長くなってしまうのでこのくらいにしておこうと思う。また思いつくことがあれば随時追加したい。

シンガポールに帯同した駐在妻は働けるのか?オンラインワークは違法?

singapore

様々な事情でシンガポールに移住してきた方、またはこれから移住しようと考えている方。ご自身の仕事のための移住に家族を帯同させる、もしくは家族の都合で仕事を辞めて移住をされる方も結構多いだろうと思う。
今日はシンガポールで帯同者が働くことについて。

帯同者ビザ(Dependant Pass, DP)保持者は働けるのか?

通常駐在員や自営業、現地採用などの形態を問わず、シンガポールに主として移住する方に帯同者として移住許可が下りる場合、そのビザはパートナーのEmployment Pass(EP)をスポンサーとして発行される配偶者ビザ(Dependant Pass, DP)であることが多いはずだ。そんなDPホルダーが働きたいと思ったら、労働許可(LOC −Letter of Consent)を取得する必要があるが、これは実質申請さえすれば許可が下りるのが現状。ビザが下りても仕事があるのか、ということについてはまた改めて書く機会があればと思うが、幸いシンガポールには多くの日系企業が進出しているので英語力があまりなくても仕事を得ている人はたくさんいる。
このレター(労働許可、LOC −Letter of Consent)の取得方法などについては他のサイトにも詳しく描かれているので割愛してこのビザの特徴のみ紹介。

1. 現時点では、給与水準に関係なく労働許可が下りる。

Employment Pass(EP)が高い給与水準や学歴を要求するために承認されずらくなっている現在、安価に日本人(外国人)を雇用したいと考えている企業にとっては、DPホルダーで仕事をしたいと考えている人材は貴重になってきているようだ。現時点では、DPホルダーが内定をもらい雇用先が確保できれば、労働許可は給与水準に関係なく下りる状況。

2. ビザスポンサーのビザが切れれば、DPも合わせて切れることになる

DPとはEP保持者がスポンサーという条件で発行されるもの。そのためEP保持者(通常配偶者)のビザが失効すれば、DPも失効し仕事は辞めざるをえなくなる。

3. LOCはシンガポール政府に登録のある企業で働く場合のみ必要となる

オンラインで業務を請け負って国外企業に雇用される場合は、LOCは必要ない。

4. LOCを発行して働く場合、雇用主は一社でなければならない

(LOCが必要となる)二社目の企業に副業として勤めたり、フリーランスのような働き方はできない。
 

インターネットを活用して働く、またはシンガポールにいながらにして日本の会社でオンラインワーカーとして働くことは可能なのか?

では、上記の労働許可を申請する以外の方法で働き収入を得ることについてはどうか。インターネットがこれだけ発達している現在、世界中どこにいたってオンラインで仕事はできてしまう時代だ。そこで出てくる疑問「オンラインで働くことは違法なのか?」言い方を変えると、「労働許可(LOC)を取得せずに働くことは違法ではないのか?」。
それこそネットでそれについて調べてみても、「違法である」という意見も「問題ない」という意見もあるので本当はどうなのか気になるところだ。
 
これまで MOM(Ministry of Manpower, 人材開発庁)の見解は担当により異なることも多かったようだが、最近では統一されてきており、LOCの申請をせずとも働けるとの回答になるようだ。ただし以下のような条件がある。
 
・国外の企業のために自宅から働くこと。
・その国外企業がシンガポール国内で何ら活動をしていないこと。
・労働者は、シンガポール国内のクライアントに会ったりサービスを提供しないこと。
 
つまりオンラインで仕事を受けて、シンガポールと何ら関係ない日本に在籍する企業の会社のために働くことはまず問題なく可能であるということだ。
世界一生活費が高いとも言われるシンガポールなので、可能な限り家計にも貢献したいだろうし、日本でのキャリアを中断してシンガポールに移住した方ならば、駐在期間を少しでも一つのキャリアパスとして生かしたいと考えるのではないだろうか。DP保持者への労働ビザの発給の件も含め、私の知る限り、シンガポール政府の外国人帯同者への労働に対しての対応は比較的柔軟性があると感じているがどうだろうか。
 

最後に注意事項!

これからオンラインで仕事をしようとされている方は念のためMOMにご自身で問い合わせ、きちんと回答を得ることをおすすめする。ここでは、私の経験を通して調べたことなどをまとめたが、ご自身でも政府のサイト等を調べてほしい。そしてこれらのルールはいつ変更となるかもわからないので、違法労働のリスクをきちんと理解しておくことも重要だ。
また、法的に問題がなくても、配偶者の勤める会社のルールで帯同者の労働が制限されていることがあるので、それもよく確かめよう。
 

シンガポールは日本未上陸コスメ天国!セフォラ以外の独立出店ブランド紹介

シンガポールの化粧品

シンガポールの地下街やショッピングモールを歩いていると、見たこともない化粧品&コスメショップによく行き当たる。私は比較的化粧品やメイク商品には敏感な方だと思うが、それでも初めて見るブランドがあちこちに。シンガポール進出ブランドを見ていて感じるのは、一言で言うとどのアイテムもカラーバリエーションが多く発色が良いということ。シンガポールにはもともと中華系からインド系、マレー系、が共存している上に外国人として居住している白人達、と購買層は様々。日本人だけをターゲットとした日本国内で販売されているブランドと比較してそうなるのは当然のことだろう。
こちらでのんびりした生活をしていると日本にいる時ほどパリッと装って出かけることも少ないので、あれこれ購入することもないのだが、お土産に購入するには楽しいのでよく物色している。そんな日本で買えない商品だからこそ是非紹介!

香港のコスメ専門ドラッグストア「SaSa」(ササ)

香港で数十店舗展開しているコスメショップ。香港に行ったら必ず立寄るという方も多いのでは。シンガポールにも20店舗弱入っている。日本で言うところのドラッグストアをコスメメインにしたようなカジュアルさと親しみやすさがある。海外からも人気の高い日本のコスメと(日本の化粧品だってシンガポールにいるコスメマニアからみればとめどない興味をそそる立派な外資ブランドだ)日本では見たこともない世界中のコスメブランドが隣り合って並んでいて楽しい。
そんなSaSaで販売しているコスメブランドをまずはいくつか紹介。
1.CYBER COLOUR(サイバーカラー)
香港のコスメブランド。アイシャドウ系の発色がよく、パレットの開閉の仕方なども工夫がされた無駄のないデザインで新鮮味がある。アジアの勢いを表現したようなカラーが素敵。
私のお気に入りはラメ入りのクリームアイシャドウ(Argan glam Cushion Aurora Eye Pot)。ラメの入り具合と発色が良くて、ついまとめ買い。ベストコスメを受賞したコスメデコルテのアイグロウジェムから日本でも火がついたクリームタイプのようなアイシャドウなのだが、パンチの効いたまさに「サイバー」系の発色で時間が経っても変わらずキラッキラなのが良い。日本人にオススメなのは#03のGolden sand。ラメの強さとナチュラルな色味のバランスがGood。グリーン系の#02のMystery Brownも日本で見つかりにくそうな色だ。
 
2.GOSH copenhagen(ゴッシュコペンハーゲン)

ゴッシュコペンハーゲン

デンマークのコスメブランド。1945年に製薬会社として創業後、化粧品類も展開。現在では世界中で販売されている。
今はやりのマットでナチュラルなアースカラーが多い。パッケージデザインもシンプルでいかにも北欧デザインと言った感じ。自然環境への意識も高く、動物性の物を原料に使用していないVigan(菜食主義)商品も多く揃えている。
スティックタイプやペンシルタイプなど様々な形状のコンシーラーや5色のカラーが一つのパレットに入ったColour corrector kitなど、肌色の調整ツールが豊富。
 
 
 
次は、独立店舗を構えている化粧品ブランドを紹介。
勢いのある韓国コスメは、日本人にもマッチしたカラーバリエーションの商品が揃っているので実用的。北欧からのプロダクトの特徴は、シンプルでスタイリッシュなデザインと、環境への配慮など倫理的な観点で一歩進んでいるところだろうか。アメリカからはオーガニックなどナチュラル志向の商品の他、キッチュで遊び心のあるデザインのあるブランドが見つかる。
路面店やショッピングモール内の独立店として出店しているブランドは、商品アイテム数も豊富だし、大きな資本があるので今後日本への進出もあるかもしれない。是非一足先にチェックしておきたい。

韓国発!innisfree 雑貨のようにオリジナルパッケージを選べるクッションファンデがオススメ

イニスフリー

アジアのビューティープロダクトを牽引するかのような韓国勢コスメの一つ、イニスフリーのコスメはまるで雑貨や文具でも選ぶかのような楽しさがある。そしてとにかく香りやカラー等のバリエーションが豊富。韓国のアモーレパシフィックからのブランドなだけあり、シンガポールでの店舗展開にも勢いを感じるブランドである。
最近流りのクッションファンデ(もはやパウダーファンデは取り扱いがないブランドも多い。無印ですら、シンガポールで販売しているのはクリーム&リキッドタイプのみ。)は、セミオーダーで自分オリジナルにできる仕組み。まずクッションを選択。次にパフを選択。そして最後にケースを選ぶ。写真で見てもわかる通り、コスメと言うより小物入れのようにかわいいデザインがずらりと並んでいる。

イニスフリーのクッションファンデ

他には、好きなサイズのパレットに自分好みのアイシャドウやフェイスカラーを好きなように組み合わせられる「MY pallette」も良い。お土産に購入するなら小さめサイズのハンドクリーム(Pafumed Hand Cream, 30ml,S$6)もおしゃれな上に実用度が高くおすすめだ。
 
#Takashimaya S.C.
391 Orchard Road #B2-34/35, Takashimaya Shopping Centre, Ngee Ann City Singapore, 238872 Tel:67336728
(Mon-Sun)10:00-22:00
#Plaza Singapura
68 Orchard Road, #01-63 to 64 Singapore, 238839 Tel:63363179
(Mon-Sun)10:30-22:00
#Bugis Junction
200 Victoria Street, #01-109/110 Singapore, 188021 Tel:62380129
(Mon-Sun)10:30-22:00
#VivoCity
1 Harbourfront Walk, #B1-02 VivoCity Singapore, 098585 Tel:63768028
(Mon-Sun)10:30-22:00
#Tiong Bahru Plaza
302 Tiong Bahru Road, #01-108/109, Tiong Bahru Plaza Singapore, 168732 Tel:62650585
 

アメリカボストン発オーガニックスキンケアブランド フレッシュ 「FRESH」(フレッシュ)

アメリカで話題になっておりその情報が日本にも入っていると思うのですでに気になっている人も多いのではないだろうか。
誰の家の冷蔵庫にもありそうな身の回りの食品を原料に活用した化粧品、というとどこにでもありがちなコンセプトに聞こえるが、この「FRESH」では品質の高さが評価されている。一部の商品はセフォラでも販売しているがシンガポールではモールなどにも独立店舗を多く構えている。
特にリップクリームが優秀だと人気(S$25)でセフォラでも購入できる。トリートメント効果が高いのにカラーバリエーションがあるので何本も欲しくなる。運良く企画品のミニサイズのセットが見つかれば即購入!
 
#FRESH - ION ORCHARD
2 Orchard Turn #B3-45/46/47 Singapore Tel:65 6509 6481
 
#FRESH - RAFFLES CITY
252 North Bridge Road #01-43 Raffles City Singapore Tel:65 6532 2086

スカンジナビア的美的センスに圧倒される、「MAKE UP STORE」(メイクアップストア)

MAKE UP STORE

1996年に創業したスウェーデン、ストックホルム発のスカンジナヴィアンブランド。元々はヨーロッパのメイク学校のアーティストのためにプロデュース。その後、独自の処方によって低アレルギーや無香料ブランドを謳う、動物実験を行なわない企業として発展した。
メイクアップスクールのアーティスト向けだったと聞いて納得したのは、フェザーを使用したカラフルなつけまつげなど、いかにもファッションシューティング用に活躍しそうな商品を目にしたから。パーティ用に一つ購入しておいたら思わぬところで大活躍するかもしれない。色味は、アイシャドウなどのカラーバリエーションにはかなりビビットなものや、ラメの強いパウダーなどもあるのだが、どの色も洗練されておりどぎつさを感じないのも北欧ブランドならではかもしれない。
また、MAKE UP STOREの商品のパッケージや、パウダー系商品のプレス、それにリップの表面にまで、クロコの型押パターンが使用されており、デザインの点でもシンプルな中に個性が光っているのが特徴。

メイクアップストアのアイシャドウパレット

メイクアップストアの付けまつ毛

 

MAKE UP STORE SINGAPORE

●オーチャードエリア

#290 Orchard Road, Singapore

#Robinsons The Heeren, 260 Orchard Rd, Singapore

#313@somerset, 313 Orchard Road, Singapore

●マリーナエリア

#Tangs Vivo City, Singapore 098585 

コスメと言うよりカラーパレット?スウェーデン発の「3INA」(ミーナ)はリーズナブルなプライスで勝負?

3MINA路面店舗

「3INA」(ミーナ、と読む)はヨーロッパ発コスメブランド。
まるでフォトショップのカラーパレットやPANTONEの色見本をそのままディスプレイしたかのような商品群。遠目に見ると店舗全体がショーウィンドウのように美しく、一見しただけではコスメショップとわからないほどだ。
ショップに足を踏み入れ、カラーパレットの正体を見極めようと近づくと、アイシャドウやリップ、マニキュアなどが整然と並んでいる。そのカラーバリエーションの豊富さといったら。これでも見つからない色などあるのだろうか?さらに、スタイリッシュなパッケージとリーズナブルなお値段も魅力的。ついまとめ買いしたくなる。
あえておすすめを言えば、カラーアイライナー(The Color Eyeliner 507, The Color Kajal 401)とカラーマスカラ(The Color Mascara 100)。
マットカラーからパステルカラーに至るまで「肌の上でほぼ見たまま」の発色が期待できる。特にパステル系の色はあまり他のブランドでは見つからないと思うので是非肌の上で試してほしい。
 
3INAのネイルプロダクト。マニュキアだけでこれだけのカラーバリエーション!

3inaのマニキュア 

#3INA Singapore ION Orchard(オーチャードMRT駅構内)
2 Orchard Turn #B2-67, ION Orchard MallSingapore
Singapore Singapore 238801
 
気になる商品やブランドはあっただろうか?かつては世界を席巻するような化粧品なら真っ先に「Tokyo」に進出したものなのに、最近のワールドワイドな人気化粧品は日本は素通り(涙)かわりにどこへ行くかといえば、シンガポールだ。「アジアの中心はシンガポール」と言われて久しいが、ファッションブランドやコスメブランドの展開の速さを見ていても感じるところである。
人口の少ない小さなシンガポールでは購買力がどこまであるのか、と思うこともあるが、かといって他のアジア諸国ではまだまだ欧米基準の価格帯の商品をそのまま持ち込むには高すぎるようだ。もう一つは、シンガポールで存在感を出せれば他のアジア諸国でも成功する、という流れがあるようである。そんな背景を妄想しながら、様々なブランドの進退を眺めたりコスメを選ぶのも、シンガポール観光での楽しみかもしれない。
 

シンガポールで購入!ハイセンスな日本未入荷子供服&ベビー服ブランド6つ

2018.03.06追加&更新

“ジンジャースナップ”

世界中から様々なブランドが集まっているシンガポール。子供服も例外ではない。手ごろなものから高級品まで幅広く手に入る。日本では、ユニクロなど安価でしっかりした品質の商品が手にはいるがデザインや遊び心にかけるもの事実。海外ブランドでは、色使いやデザインなどの選択肢が広いので、女の子の服だけでなく男の子の服も選ぶのが本当に楽しい!特に水着やビーチウェア、ドレス、アクセサリーなどは格段に日本より選択肢も多く、気に入ったものが見つかるはず。
シンガポールのみならず、オーストラリアやフィリピンからやってきた日本では購入できない子供服ブランドを紹介する。

アクセントに取り入れたい色使いがポイント。安くてかわいいCOTTON ON (コットンオン)

オーストラリアのカジュアルブランド。GAP(ギャップ)などの位置付けに近くかなりお手ごろな価格帯。ラフな素材が多く、日本人の感覚からすると少し質の点で気になる方もいるかもしれないが、その分デザインに遊びがある。子供服はすぐにサイズが小さくなってしまうことも考えると一定期間と割り切って楽しむといいだろう。意外に男の子の服にも可愛いデザインのものが多いのが特徴。そして女の子の服は、ビビッドなピンクやシルバー、ゴールドをアクセントにした服などポップな色づかいやガーリーなデザインが多く、いかにも海外ブランドといった感じ。特に白人の女の子はおしゃまなおしゃれスタイルをする機会も多く、お友達のバースデーパーティーにはドレスアップしてるし、時には幼稚園にフリフリのドレスやアクセサリーをつけて登園するのも日常的な光景。日本でそのスタイルはちょっと難しくてもアクセントとして取り入れればいつものスタイルがセンスアップできて楽しいと思う。
服だけでなくアクセサリーなども充実しており選ぶのが楽しい。シンガポールに店舗数は20以上。ほとんどの大きなショッピングモールに入っている。

 

日本人ママにも好評。質とセンスを兼ね揃えたSeed Heritage(シードヘリテージ)

シードヘリテージ子供服

こちらのシードヘリテージもオーストラリア発ブランド。価格はコットンオンなどと比較するとやや高くなるがその分品質も向上するといった印象。デザイン性も落ち着いたセンスの良さがあり、デザイン&品質の双方の点で日本人ママのお眼鏡にもっとも叶うブランドではないだろうか。相手の好みを推し量るのが難しいおみやげとして購入するにもイチオシのブランドである。

Seed Heritage(シードヘリテージ)のベビー服

Untitled

トロピカルモチーフとよそ行き風のデザインが人気、Gingersnaps (ジンジャースナップ)

“Gingersnap_for_kids”

もともとはフィリピンのブランドらしく、トロピカルな草花やモチーフ、南国独特の色などが特徴。カジュアルなものも見つかるがドレスアップ用のちょっとよそ行きの服が多い。日本の友人や家族へのお土産にするならサマードレスなどを探すとよいだろう。
 

フランス人デザイナーらしいシックなデザインと色使い、Chateau de Sable (シャトー・ド・サーブル)

Chateau de Sable (シャトー・ド・サーブル)

フランス人がデザイナーがシンガポールで始めたブランド。現在ではアジアに多く店舗展開している。一度は日本にも進出したようだが現在は撤退している様子。フランス人のデザインなだけあって子供服でもシックな色使いのものが多い。素材も触り心地のよいものが使われており駐在員をはじめとしたシンガポールの外国人ママ達に人気。よそ行きのドレスやスマートおしゃれ着を探すなら是非覗いてみてほしい。お誕生日プレゼントなどのかしこまったギフトとしても申し分ないものが見つかるだろう。
 

ハイセンスなシンガポールローカルブランド、Le petit society(プチ・ソサエティー)

シンガポール人のカップルが始めたブランド。シンプルなデザインにグラフィカルな個性が光る。素材もしっかりしており、すぐヨレヨレになったりしない質の良いものだ。オーガニックコットンを使用したものも多い。シンガポール以外にオーストラリアなどにも展開している。シンガポール国内では主に、世界中の子ども用品を扱っているマザーズワーク(Motherswork)やロビンソン百貨店(Robinson)で取り扱っている。
 
Le petit society取り扱い店舗
#Motherswork-Flagship Store Le Petit Society "In Real Life" Concept Store: 6A Shenton Way, Downtown Gallery, #03-10
#Motherswork-Flagship store @ Great World City: 1 Kim Seng Promenade, #02-16
#Motherswork-Compass One: 1 Sengkang Square, #02-10
#Motherswork-Bove by Spring Maternity: Suntec City Tower 4, 3 Temasek Blvd, #02–728/729/730
#Motherswork-Gallery & Co.: National Gallery Singapore level 1
#Motherswork-Robinsons: Flagship store @ The Heeren: 260 Orchard Road, Level 5 Kids’ Department

アメリカ生まれの老舗ブランド、ESPRIT (エスプリ)

一時は日本でも販売しており根強いファンも多かったが、現在は見かけなくなってしまった。シンガポールには健在。子供服売り場は大人の服の合間に小さくコーナーをとってあるくらいで、商品アイテムはそんなには多くないのだが、そんな中にもセンスの光る服がいつも見つかる。ショッピングモールで見かけたらぜひチェックして欲しいブランドだ。
 

オリエンタルデザインも見つかる、シンガポール生まれの子供服ブランド、Bloom B(ブルームビー)

Bloom B(ブルームビー)

シンガポール国内に5,6店舗展開するbloomB。シンガポール生まれなだけありチャイニーズニューイヤーが近づくと赤いドレスなどがショーウィンドウを飾ることも。ちょっとお出かけしたい時やお稽古ごとの発表会などにぴったりの少しカチッとしたお洋服も充実している。そんなお出かけ用のスタイルも割と手頃な値段で手に入るのも人気の秘密なのかもしれない。
#bloomB @ Vivocity: 1 Harbourfront Walk #02-78 Phone +6562258798 
#bloomB @ Raffles City: 252 North Bridge Rd #03-36 Phone +6563387827 
#bloomB @ United Square: 101 Thomson Road #01-18 United Square Shopping Mall Phone +65 62532837 
#bloomB @ Changi Airport T1 (Transit): Level 2, Departure Lounge (Central) Transit Area, 80 Airport Boulevard Phone +6563857067 
#bloomB @ Paragon: 290 Orchard Rd, #05-14 Phone +65 6235 4845 
#bloomB @ Plaza Singapura: 68 Orchard Road, #03-19 Phone +65 6266 2965
 
だいたいこんなところだろうか。他にもいいブランドがあれば随時紹介したい。
また子供服のショッピングに最適なスポットや、子供服やベビーグッズのセレクトショップなどでも日本とは異なる品揃えの店があるので、別の記事で紹介したいと思う。
なおシンガポールでは一年中夏物の服が販売されていると思われがちだが、冬には冬服の販売となる。子供服売り場は比較的夏物も販売が続くが、それでもオーストラリアのブランドなどでは秋から冬にかけては夏物が品薄になるので注意が必要。

 

シンガポール土産 ローカルオーガニックコスメブランド5選 ビューティプロダクト編

シンガポールのオーガニックコスメ

シンガポールがコスメ天国であるのはコスメフリークには周知の事実だと思うが、実は私も「シンガポール発コスメ」にはこれまであまり関心がなかった。なんか地味そう・・・と。それが最近すごく気になるようになってきた。きっかけは街中のカフェ。やはりシンガポール発コスメが地味だというのは思い込みでもなんでもなく、外資の大資本コスメと比較したら文字通り地味である。大きな店舗をあちこちに構えることもなければ、セフォラにも入っていない。
代わりにちょっとおしゃれなローカルカフェのトイレなんかに入るとさりげなく素敵なハンドウォッシュやハンドクリームなどにお目にかかる。使ってみるとすごく香りが良かったりするので「ナンダコレハ!」とばかりにボトルの裏をくまなくチェックした上、検索してみるとシンガポールオリジナルのナチュラルコスメだったりするのだ。ちゃんと調べてみると数々の賞を受賞しているブランドも多いようだ。
 
そんなわけで遅ればせながら、シンガポール産コスメにハマっている。日本に一時帰国するときのお土産もマンネリ化しきっているので、今度の帰国ではぜひこれらのシンガポールコスメを友人達のお土産にしようと思っている。ちょっと高いのが難点なのだが。今回は、シンガポールローカルコスメの中でも比較的手に取りやすい、パッケージも可愛くお土産にするにも最適なオーガニックコスメブランド を5つ紹介したい。

 

 

ココナッツオイルを原料に生かした、katfood (キャットフード)

katfood (キャットフード)

キャットフードなんて名前が可愛らしい。パッケージはちょっとラッシュのような感じでナチュラルなブランドイメージが表現されている、オーガニックや天然にこだわる方ならぜひチェックしてほしいコスメブランド。サイトのトップでも真っ先に謳われているのは、全て天然、100%未精製のオーガニック素材をベースとして使用していること。特にココナッツオイルには特別なこだわりを持っているらしい。また化学由来の保存料も使用していないというから安心して使用できる。
そんな商品だから口に入れても安心、というわけだ。
保存料も最低限のため、大量生産はせず在庫も抱えない主義のため、購入できる場所は限られている。オーチャードの伊勢丹、ロビンソン百貨店などで購入できる。
#ISETAN
350 Orchard Road, Level2
#ROBINSONS
The herein, 260 Orchard Road, Level1 Beauty Hall

リップバームが一押し、Balm KITCHEN

Balm KITCHENのリップバーム

アトピー性皮膚炎を持っていた息子さんを持つママが2014年に立ち上げたブランド。植物由来(ボタニカルベース)の素材と科学技術の融合することにより、肌への栄養成分が最大になるようにだけ考えて作られているそう。特にリップバーム(S$6)が人気だ。
Green tea extract(緑茶成分)やPerilla seed oil(しその種子オイル)など、日本人にもなじみやすい成分が多く使用されている。
ワークショップも開催しており、公式サイトから申し込みができるようになっている。リップバームやフェイシャルオイルなどをハンドメイドで作ることができるので関心のある人は参加してみるといいかもしれない。ローカルとの交流もできて良い思い出になるだろう。

ボディ用アイテムが充実している、Mandy T (マンディーティー)

マンディーティーのスクラブ

ボディスクラブ、ボディ用モイスチャライザーが特に人気で数々の受賞歴もある、ボディ用コスメの充実したブランド。じわじわと人気が出ておりシンガポール国外にも販路を広げているので、シンガポール発のコスメといえば外国人にとってはこちらが一番ポピュラーなのではないだろうか。
 
MandyTの取り扱い店舗
#SKY PREMIUM CLUB
1 Raffles Place Office Tower 2 Penthouse, #38-61, Singapore 048616
#AESTHEA MEDICAL CLINIC
26 Beach Road, #B1-24, South Beach Avenue, Singapore 189768
#KEEPERS
National Design Centre, 111, Middle Road, #02-03, Singapore
 

アロマとヒーリングにこだわる、Mmerici ENCORE (メルシーアンコール)

Untitled

アロマセラピーブレンドやエッセンシャルオイル、オリジナルのパフュームなどをメインの商品としており、コスメブランドというより香りのアロマブランドと言ってもいいかもしれない。コスメはハンドクリームやハンドウオッシュなどの取り扱いでメイクアップ商品は取り扱いがない。香りにはこだわりがあるだけあり、このメルシーアンコールの商品は本当に香りが良い。実は先に書いたカフェのハンドソープ(MINT CREMA HAND&BODY CLEANSER ,S$57)もここのものだった。一度使用しただけで、香りの質から高価な商品であろうことはすぐにわかったのだが、見慣れないボトルだったのでとても気になったのだ。調べてみると元ファッションエディターが立ち上げたブランドとのこと。アロマやヒーリングに関心のある方に是非チェックしてほしいブランド。ただ、やはりお値段はそれなりにするので自分へのお土産に購入してほしい。

真面目なオーガニックブランド、Wild products (ワイルドプロダクツ)

ボディケア製品を幅広く取り扱っているオーガニックブランド。これまで紹介した商品はどちらかというと小規模で、ファッション的な側面も持つオシャレブランドだが、このワイルドプロダクツは真面目なオーガニックブランドといった感じ。お値段も高すぎず、お土産としても手の届く価格なのが嬉しい。セフォラでも取り扱いがあるので、シンガポールブランドにこだわる方は要チェック。

番外編!シンガポールコスメや雑貨を探すなら必ずチェックしたいNaiise

Naiiseはシンガポールに行くつかあるセレクトショップ。こちらはコスメショップではないのだが紹介したい。というのも、このページで紹介したようなシンガポールコスメを販売しているからだ。必ずこれが手に入る、と言えるわけではないのだが、他のシンガポール雑貨と並んでシンガポールコスメにも力を入れている。ちょっと気の利いたシンガポール土産を探すならぜひ立ち寄ってほしいショップ。
Naiiseショップ情報
#CENTRAL店(Clark Quey駅)
6 Eu Tong Sen Street, Central, #02-23, Singapore 059817
#SHAW ORCHARD店
350 Orchard Road, Shaw House, Singapore 238868
#ORCHARD GATEWAY店
277 Orchard Road, Orchard Gateway, #02-02/24, Singapore 238858

お土産として必ず購入したいときには

これらのシンガポールコスメは、小さな規模でやっているので独立した店舗を持っていないケースがほとんど。もしも必ず購入したいなら事前に念入りにチェックしよう。百貨店やカフェに入っていても全ての商品は置いていないケースが多いように思う。どうしても気になる商品は事前にお店に確認したり、オンラインショップでホテルに届けてもらうことを検討してもいいかもしれない。
 
シンガポールは人口たった550万人ほどの市場の小さい国。一方で世界中からお金持ちが集まってくる国でもある。どの国でも見かけることのできるような世界中で販売するために開発された商品とは、コンセプトも戦略も異なるのは考えてみれば当然のことかもしれない。きっと本当に良いものを理解してくれる少数の人が買ってくれればビジネスとして成り立つのだろう。しかし人気が出すぎて大きく展開しようと思えばやはりブランドの個性を保つのは難しくなっても来るはずである。
あまり知られていない、地味なブランドだなぁ・・といううちに目をつけて楽しむのが良さそうだ。